リオ五輪予選敗退後、女子サッカーの未来を考える。
なでしこジャパンのリオ五輪予選敗退の結果を受けて、代表レベルからさらに視野を広げて、女子サッカー全体の未来を考える記事を集めていきます。単に危機であると嘆く記事もありますが、しっかり支えていこうと協調を申し出てくれる記事もあります。1本目は後者、韓国戦のときにいいコラムを書いてくださった、フットボールチャンネルの舩木渉さん(韓国戦での初出のときに「舩」の字を間違えました、訂正しました。すみません)。また、今、サッカーキングのツイッターで時折流れていますが、totoとの連動企画で出た記事(小澤一郎さん、宇都宮徹壱さん、江橋よしのりさんの、3つの提言を含む)も、女子サッカーの未来について考えている良記事です。うちのブログでは、ちょうどその記事が出たばかりのときにエントリーしましたので、リンク置いておきます(*)。
【記事】なでしこ敗退も女子サッカーは死なず。苦境の今こそ支えることが未来へのリスタート(フットボールチャンネル・全4ページ)2016/03/08
http://www.footballchannel.jp/2016/03/08/post141588/
【記事】五輪不出場で「なでしこ」に負の連鎖の危険(THE PAGE・全3ページ)2016/03/06
http://thepage.jp/detail/20160306-00000003-wordleafs
各年代代表に関する(男子も含む)こんな視点の記事も。
【記事】男女&年代別の日本代表、各大会における「最後の予選敗退」を振り返る(サッカーダイジェストWeb)2016/03/08
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=14522
他競技の方々から。なでしこはいろいろな他のスポーツでもお手本になっていたんですね。誇りに思ってよいことですよね。
【記事】他球技のお手本が…なでしこ敗退に各界がショック(日刊スポーツ)2016/03/08
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/1613951.html
産経新聞による、天声人語的な記事から。
【記事】【産経抄】宮間選手は不安を訴え…女子サッカーブームと文化 3月9日(産経新聞・全2ページ)2016/03/09
http://www.sankei.com/sports/news/160309/spo1603090002-n1.html
次に、元日本代表キャプテン池田浩美さんの言葉を拾った記事。基本的にリオ五輪アジア最終予選に関する記事ですが、最後に大切な提言が入っているので、「なでしこジャパンの課題と今後に向けて(2)」のエントリー(*)だけでなく、こちらにも入れさせてもらいました。
【記事】元なでしこキャプテンによるリオ五輪アジア最終予選分析 「意味のある敗北」の向こう側に、なでしこジャパンの未来がある(LEGENDSSTADIUM)2016/03/11
https://www.legendsstadium.com/news/nadeshiko/20469/
毎日新聞の元日本代表の柱谷幸一さんのコラム。
【記事】サッカーマインド:ナンバーワンでこそ=柱谷幸一(毎日新聞・会員限定記事)2016/03/11
http://mainichi.jp/articles/20160311/dde/035/070/056000c
次は女子サッカーに、ちょっと変則型の提言をしているコラムを2本。1本はNumberから。もう1本はフットボールチャンネルから。私は個人的に、男女共通のルール、というものに魅力を感じています。すべての人に平等にサッカーをする機会を与える、という考え方の一環のように思うからです。なので、こうした女性性を考えるルール変更等の意見を一般の方のブログで見かけても、あまり賛成できない気持ちでいました。けれど、例えば障がい者サッカーでは、各々の障がいに合わせて細やかにルールが違います。「自分に可能な方法でサッカーをする」という考えも、また、すべての人にサッカーをする機会を与える、ということに反しない。「可能な方法」をプレーする人に合わせてブラッシュアップすることで、サッカーを楽しめる人を増やす可能性もあります。男女平等をどう考えるかといった問題が含まれているので、難しいところですが、女子サッカーがもし独自のイメージを打ち出していこうとするなら、改めて今こういう提言も含めて議論してもいいのかもしれません。筆者は、Numberは、男子の各世代を含めたサッカーのW杯を数多く現地観戦しているジャーナリストの浅田真樹さん。フットボールチャンネルは、スカンジナビアのサッカーが主戦場で、マイノリティ問題にも取り組んでいるという鈴木肇さん。
【記事】佐々木則夫監督の功績を改めて思う。「男子と違う」前提で極めた局地戦。(Number・全3ページ)2016/03/15
http://number.bunshun.jp/articles/-/825268
【記事】女子サッカー発展の起爆剤は“女性らしさ”? 男女の違いを無視した「平等」による弊害(フットボールチャンネル・全4ページ)2016/03/17
http://www.footballchannel.jp/2016/03/17/post143079/
0コメント