毎月アップしている記事の中から、おすすめ記事をピックアップしてみようかなと思います。
タイトルだけでは内容が伝わらない記事もけっこうあるので。
EAFF E-1サッカー選手権2017決勝大会@千葉
2017年12月8日(金)~12月16日(土)に開催された「EAFF E-1選手権」、千葉のフクダ電子アリーナ(フクアリ)で行われた女子の試合について、記事を拾ってみました。試合前の記事を別の場所でエ
nadeshiko mini news
長野の戦略。コンディショニングコーチの存在。
今日はたまたま?AC長野パルセイロ・レディースに関する連載記事が2つ出ていたので、ツイートもしましたが、拾っておきます。ひとつが日本経済新聞の「駆ける魂」というコーナー。本紙で5月29日から31日まで
横浜市立みなと総合高校×スマイルフットサルによる復興支援イベント、今年も開催。
2012年から続いていて、2013年から情報を追いかけてきたこのイベント。神奈川県の横浜市立みなと総合高校の女子フットサル部が、東日本大震災の復興のために自分たちにも何かできないかということで、スマイ
JFAアカデミー福島出身のなでしこリーガー、福島を訪ねる。
お久しぶりです。また記事にしたいことが出てきたので。昨日3月13日、JFAアカデミー福島出身の8人のなでしこリーグの選手たちが、かつての地元、福島を訪れています。主な訪問先は、福島第一原発の廃炉作業現
福島・富岡高女子サッカー部、最後の交流試合。
どこからどうやってお話をしよう。私が初めて富岡高校の女子サッカー部のことを知ったのは、2012年6月です。女子サッカーの応援を本格的に始めたのが2011年の秋で、その冬から女子サッカーのニュースをいろ
日本障がい者サッカー連盟に、企業が協賛。関連書籍の発行も。
日本障がい者サッカー連盟が今年の4月に設立したときのものをエントリーしましたが(*)、連盟に6社の企業が協賛してくださることになったそうです。会長は北澤豪さんでしたね。エイベックス・グループ・ホールデ
東電の元選手、増田亜矢子さんの選択。
東京電力マリーゼにかつて所属した一人の女子サッカー選手の足取りを追った記事です。マリーゼは、元々宮城でYKKが作ったチームが移管されてできたものだったんですね。採り上げている増田亜矢子さんは2009年
世界の女子サッカー。スペイン、アメリカ、フランス。
1つめはスペイン。噛みつきで有名な?FWルイス・スアレス選手、自身のSNSでサッカーを「男のスポーツ」と断定。これに女子の選手たちが反論の声を上げたというものです。【記事】「私たちもいる!」スアレスの
高倉麻子監督、澤穂希さん、「なでしこのReスタート」トークショー。
朝日新聞社が開催したトークショー。高倉麻子さんが監督に就任してから、澤穂希さんとは初の公開対談だそうです。登壇したのはもうお一方、今井純子さん(日本サッカー協会女子委員長)。それからナビゲーターに中小
JFA田嶋幸三会長に高校女子選手から要望。サッカーファミリータウンミーティング全国行脚。
日本サッカー協会(JFA)が香川で開いたタウンミーティングで、地元の選手たちとの意見交換を行ったとのこと。高校の女子選手から、中学までは男子に混ざってやっていたが、高校に入って入部を認められないケース
引退した選手の記事。2016/09/05~2016/09/30
最初は海堀あゆみ選手。愛媛FCが10月5日に行った「東日本大震災復興支援エキシビションマッチ」の参加メンバーになられています。「愛媛出身で日本代表でも活躍したMF福西崇史やタレントのJOYが参戦するこ
サッカーを楽しみたいすべての女性のための「なでしこひろば」。
JFAが認定する「なでしこひろば」。「女の子から、お姉さんやお母さん、おばあちゃんまですべての女性がサッカーをもっと気軽に楽しんでいただける場所です。日本サッカー協会が認定した各地域の団体や施設の皆様
ろう者の少年少女、サッカーで国際交流。
東京京浜ロータリークラブの主催による国際交流プログラムが、8月27日~30日、首都圏各地で開催されたそうです。タイから聴覚障がいのあるサッカー少年23人が来日。日本のろう者少年少女たちとサッカーやレク
2018年の女子アジア・カップはヨルダン開催。
前回大会の2014年のベトナム大会では、なでしこジャパンが初優勝しています。時事に「地域的にも意義がある」と書いてあったのは、史上初の西アジアでの開催だからなんですね。Qolyの記事、詳しいです。【記
Jヴィレッジ復興プロジェクト。
日本最大のサッカートレーニング施設、Jヴィレッジ。JFAアカデミー福島の拠点でもあり、東京電力女子サッカー部マリーゼ(東電マリーゼ)がホームスタジアムとして使っていたところでもあります。ご存知のとおり
リオ五輪2016。
リオ五輪、女子サッカーを皮切りに開幕しています。ニッケイ新聞というのは、「日系」のブラジルを中心とした内容を扱うメディアのようです。スポーツのカテゴリーがなくていきなり「サッカー」が出てくるところがブ
お米作りからサッカーを学ぶ? FC越後妻有。
FC越後妻有という女子サッカーのチームが、お米作りに精を出しているそうです。記事のメディアは、「ローカルを学ぶ・暮らす・旅する」をスローガンに掲げる「colocalコロカル」。「ローカルって、楽しい。
駒沢女子、女子サッカー部の取り組み。
日テレ・ベレーザとパートナーシップ提携を結んでいる駒沢女子大学ですが、その傘下である駒沢女子学園中学校では女子サッカー部が、2013年に同好会から部に昇格しています。部員数は現在、高校と合わせても14
世界の女子サッカー。北朝鮮、台湾、モンゴル。
1つめは北朝鮮。大阪にある朝鮮高級学校(日本でいう高校)の2年生、李誠雅さんがU-17朝鮮女子代表選手に選出され、9月30日~10月21日にかけてヨルダンで行われるFIFA U-17女子W杯に参加する
女子サッカー漫画『さよなら私のクラマー』5月に連載スタート。
また一つ、女子サッカー漫画が生まれます。【記事】さよなら私のクラマー:「四月は君の嘘」作者が女子サッカーマンガを新連載(まんたんウェブ)2016/04/06http://mantan-web.jp/2
高校総体2016開幕。藤枝順心が初優勝、岡山作陽が準優勝。
7月29日から高校総体(インターハイ)2016が開幕します。【記事】まなびやの宝:大阪学芸高校 女子サッカー部 /大阪(毎日新聞・会員限定記事)2016/07/23
第21回女子ユース(U-15)サッカー選手権大会。優勝はJFAアカデミー福島。
第21回女子ユース(U-15)サッカー選手権、各地域で予選が始まっています。今後の情報もここに付け足す感じでやっていく予定です。【神奈川】【記事】サッカー女子U-15 県制覇に貢献 高住祐衣さん、森麻
スポーツ特化型のクラウドファンディング、オープン。
運営するマグノリア・スポーツマネジメントは、女子サッカーでは、ちふれASエルフェン埼玉や益城ルネサンス熊本の活動を支援する準備を開始しているそうです。【記事】スポーツ特化型クラウドファンディングサイト
世界の女子サッカー。シンガポール、韓国、ブラジル、アメリカ。
1本目はシンガポール。6月19日~24日にU-16の代表チームが来日して、キャンプを行いました。今年の8月に開催されるAFC U-16女子選手権の予選に臨むためのトレーニングだったようです。練習試合の
引退した選手の方々の記事。2016/06/30~2016/07/04
リオ五輪を前に開催されたイベントに、矢野喬子さんがパネリストとして登場したそうです。【記事】間近に触れる「五輪」 児童らにメダリスト指導(タウンニュース・鶴見区)2016/06/30http://w
海外選手の記事。2016/06/17~2016/07/04
まず最初に、INAC神戸レオネッサの川澄奈穂美選手が、17日に正式に、アメリカのシアトル・レインFCに完全移籍と発表になりました。前日の退団発表やチームに関わる内容の記事に関しては、INACのチームの
世界の女子サッカー。中国、スペイン、アメリカ、イラン、韓国。
1本目は中国。中国女子2部リーグに所属する広東女子足球隊に、日本人の監督、亘崇詞さんが就任しています。現役時代はアルゼンチンでプレー、2012年に日テレ・ベレーザ、2013年にASエルフェン狭山(現A
リーグ、チームのニュース。2016/06/15~2016/06/21
今週、記事量の多さを誇る話題は「INAC神戸レオネッサの川澄奈穂美選手の、アメリカのシアトル・レインFCへの移籍」です。この~人気者!! アメリカからでも元気に情報をよろしくです(^-^)/(チームで
JFAアカデミー今治、芝生植え付け作業。
JFAアカデミー今治が、「JFAグリーンプロジェクト・ポッド苗方式・芝生化モデル事業」の一環として、おこなったもの。JFAから無償で提供された苗を使用して、所属する選手のほか、「アカデミーの選手たちが
JFA、なでしこ強化基本計画。
JFAでも、この新体制を後押ししていきます。さらに、2020年の東京オリンピックでなでしこジャパンが金メダルをとるための計画を進めていくとのこと。【記事】東京五輪で金を 女子サッカー発展へ基本計画(N
アンプティサッカー初の女子選手登場。
アンプティサッカーの全国大会「第3回レオピン杯 コパアンプティ」が14、15の両日、大阪市の鶴見緑地球技場でありました。「アンプティ(amputee)は切断者を意味し、片脚のない人がつえを使いフィール
FIFA、新事務総長に初の女性就任。
事務総長(事務局長、どっちが正しいのだ?)に就任するファトマ・サムラ氏は、国連の職員なんですね。長く国連で人権問題に取り組んだ実績を持つとのことで、女子サッカーの発展にも意欲的だとか。【記事】FIFA
未来の日本女子サッカー。
今年のはじめの、少し前の記事ですが、教えていただきました。後編、カナダW杯での決勝のスコアが間違ってますが(笑)、それ以外は、女子サッカーを少し離れたところから観ている内容としていい記事だと思います(
第2回JDFA障がい者サッカーフェスティバル。
なでしこリーグ所属のチームも参加! 12日から2日間の日程で始まっている第2回JDFA障がい者サッカーフェスティバル。JDFAというのは、一般社団法人日本ろう者サッカー協会の略称です。耳の不自由な方が
U-23、ラ・マンガ国際大会出場。
今年もU-23のカテゴリーが、ラ・マンガ国際大会のために招集されました。メンバー発表の時点から、少しずつ記事を集めてみましたが、本日3月2日から大会に出場ということで(下の方にリンクを引いた大会ページ
日ASEAN U-14ガールズサッカーフェスティバル。
こんな大会が昨日12日から始まっています。【大会】JENESYS2015 日ASEAN U-14ガールズサッカーフェスティバル(JFA)http://www.jfa.jp/match/JENESYS2
神奈川県みなと総合高、福島県富岡高を招いてフットサル大会。
だいぶ採り上げるのが遅くなってしまいましたが、2012年から続いているもので、神奈川県のみなと総合高校の女子フットサル部員が、東日本大震災の被災地支援について考えた末に開催しているフットサル大会に、今
リオ五輪予選敗退後、女子サッカーの未来を考える。
なでしこジャパンのリオ五輪予選敗退の結果を受けて、代表レベルからさらに視野を広げて、女子サッカー全体の未来を考える記事を集めていきます。単に危機であると嘆く記事もありますが、しっかり支えていこうと協調
なでしこリーグ2016についてのメディア、放送スケジュールなど。
毎週の「リーグ、チームのニュース」に含めようと思いましたが、ちょっと長くなるので、改めて記事を分けました。まずオフィシャルガイドブックですが、全国の書店やネット販売等で3月14日に発売になりました。ま
第27回全国レディースサッカー大会。
30歳以上の女性が参加する、JFA主催の全国レディースサッカー大会が今日19日から開幕しています(21日まで)。もう27回になりました。会場は静岡の時之栖スポーツセンター裾野グラウンドです。大会公式ペ
リオ五輪予選敗退、なでしこジャパンの課題と今後に向けて。(2)
なでしこジャパンの課題と今後について、引き続き、出てきた記事を拾います。これ以前に出た記事は(1)として、こちらのエントリー(*)に収集してあります。最初に、サイクルスタイルからノンフィクションライタ
第22回選抜高校女子サッカー大会めぬまカップin熊谷。
今年も開幕しました、めぬまカップ。3月25日~29日(25日は開会式のみ)。北から南までの高校48チームが参加、4日間192試合で全順位を決定するという、いつ聞いても凄まじい(笑)大会です。まずは、大
フットゴルフで、海堀あゆみさん、小林弥生さん登場。
「フットゴルフ」って初めて聞きましたが、「ゴルフ場でサッカーボールを蹴ってラウンドする」スポーツだそうです。ルールはゴルフとほぼ同じ、ボールの入るホールだけが巨大になっているそうです。最初に引かせても
スポナビライブの出現から考えるスポーツビジネス。
Numberの「スポーツのお値段」というカテゴリーのコラム記事。スポナビライブの出現を考えるところからスタートしています。スポナビライブは、今年の3月からスタートしたサービスで、配信内容となっている各
JFAアカデミー。
JFAアカデミーは、日本サッカー協会(JFA)が地域と連携して推進するエリート教育機関・養成システムで、2006年に福島県で中学生と高校生の6年間を対象として、Jヴィレッジに併設して開校されたJFAア
世界の女子サッカーで3つの話題。
1つめは、アメリカ女子代表のホープ・ソロ選手が、五輪の開催されるブラジルでジカ熱が流行していることを理由に、リオ五輪への辞退を検討しているというニュースです。先に、ジカ熱について厚生労働省が作っている
宮間あや選手、美作にサッカーアカデミー設立予定。
最初、チームのニュースの方に入れていたのですが、やはりとても素晴らしいことなので、エントリーとしても立てることにしました。なでしこジャパンのキャプテンを務め、国内では岡山県美作市をホームタウンとする岡
スポーツ振興くじ。
一般に「toto」と呼ばれているサッカーの試合を対象にしたくじ。普段、宝くじとか全然買わないし、男子の試合が対象だしなぁと思って、あまり興味がなかったんですが。【記事】想いをつなぐ、今と未来のなでしこ
#なでしこ応援 の礎。
これを書いているのは途中で日付変わって3月1日。リオ五輪アジア最終予選の大会初日、日本対オーストラリア戦が昨夜行われ、日本は1-3で敗れました。代表のニュースを整理し始める前に、サッカーキングが出して
未来のなでしこに。小美玉フットボールアカデミー第1期生。
長野県須坂市の地方紙、須坂新聞の記事です。採り上げられている山岸夢歩さんは、この地域のご出身で、今は小美玉フットボールアカデミーでサッカーを学んでいる中学3年生とのこと。記事にも書かれていますが、小美
U-18ユース選手権、セレッソ優勝。
ああ、ぼやぼやしているうちに決勝戦になってしまった。2回戦終了時点で、残り4チーム、日テレ・メニーナ、浦和レッドダイヤモンズレディースユース、セレッソ大阪堺ガールズ、ジェフユナイテッド市原・千葉レディ
早草紀子さん×澤穂希さん
ここ数年、ネットでは集英社のスポルティーバのコラムで記事を書かれている、ご本業は写真家の早草紀子さん。といっても、JFAで6年間女子サッカーの記事を担当されていたこともあり、書き手としても多方から信頼
高校選手権、藤枝順心が優勝。準優勝は神村学園。
第24回全国高等学校女子サッカー選手権、1月10日に決勝戦が行われ、3-2で静岡の藤枝順心が優勝、鹿児島の神村学園は準優勝となりました。試合開始直後から点を奪い合い、逆転に次ぐ逆転の激しい戦いとなりま
「東北人魂」、被災地でサッカー交流。
岩手県出身の鹿島アントラーズ小笠原満男選手が発起人となって立ち上げられた、東北出身者らのJリーガーで構成される、東日本大震災復興支援団体「東北人魂を持つJ選手の会」。2013年から、最初は特別参加して
育児サポート制度。
女子サッカー選手を取り巻くサポート環境、私はまだまだ知らないことだらけですが、ちょっと気になったので、澤さん関連の記事で。【記事】澤引退は競技上の理由だけか 女性アスリートを取り巻く悩み(dot.・全
FIFA、2015年間表彰式。
たくさん記事が出ているんですが。残念さと感慨深さでなかなか取りかかれず。2015年の女子の最優秀選手賞は、アメリカのカーリー・ロイド選手に決まりました。また女子の最終優秀監督賞も、アメリカのジル・エリ
大学選手権、早稲田大優勝、準優勝は神奈川大。
第24回全日本大学女子サッカー選手権(インカレ)、17日に決勝戦が味の素フィールド西が丘で行われ、早稲田大学が神奈川大学を2-1で下して、5年ぶり4度目の優勝を勝ち取りました。決勝は、過去最高の386
『海街diary』
2006年から小学館の「月刊フラワーズ」で不定期連載中の、吉田秋生作のマンガ作品です。単行本が現在7巻まで発売中。第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(2007年)、マンガ大賞2013などを受
福島県楢葉町の主催で、サッカー教室。
ベガルタ仙台レディースの情報で、1月24日に福島で子どもたちを対象としたサッカー教室が開かれるというものがあって、問い合わせ先がJヴィレッジフィットネスジムだったので、かつてJヴィレッジを拠点としてい
ユニクロサッカーキッズと障がい者サッカー。
合い言葉は、「サッカーをもっとみんなのもとへ」。先に採り上げるJFAユニクロサッカーキッズは、2003年から、JFAキッズプログラムの一環として行われているサッカーフェスティバルで、6歳以下の未就学児
サッカーのまち藤枝にアカデミー設立案。
サッカーのまちを謳う藤枝でさえ、女子の中学時代の受け入れが充分ではないとのことで、とうとう小中学生を対象とする女子サッカーのアカデミーも、作ってしまうようです。記事中に、近年に発足した地元の女子サッカ
沖縄からまた「なでしこ」への挑戦。
加藤久さんの率いるヴィクサーレ沖縄FCナビィータ、いよいよなでしこリーグに向けて、本格的な始動に入りました。14日の記者会見を前に出ていた記事を一つと、【記事】沖縄の女子サッカーが熱い 加藤久氏のナビ
野田朱美女子委員長、イランとバーレーンを訪問。
イスラム教徒の女性がかぶるものとされているヒジャブは、競技をするときでも身につける必要があります。サッカー界ではFIFAによって2007年からヒジャブが禁止され、2011年のロンドン五輪アジア2次予選
「なでしこの道」神奈川県大和市。
カナロコが制限なしの無料記事を出していたので嬉々として。【記事】命名「なでしこの道」 川澄選手ら3人を表彰(カナロコ)2015/12/15http://www.kanaloco.jp/article/
澤穂希選手、納得の引退。
思いがけない知らせでした。でも澤さんが決めたことだから、日本の女子サッカー界にとってもこのタイミングできっと間違いないんだと思います。【記事】サッカー女子 澤が現役引退を発表(NHK)2015/12/
宮間あや選手、大事なのは子どもたち。
18日のラジオ、NHKジャーナルに、岡山湯郷Belle所属で、なでしこジャパンでキャプテンも務めた宮間あや選手が登場。NHKジャーナルのページに、宮間選手のインタビューの部分だけがピックアップとして採
賀川浩さん、出版資金募る。
男女通じて最年長のサッカーライターさんと言えば、賀川浩さん。御年90。ネットに書きためてきた対談記事を土台にして(?)書籍を出版なさるにあたって、今流行りのクラウドファンディングを使われるそうです。ク
皇后杯決勝。
準決勝と同じく、川崎フロンターレのホームスタジアムである等々力陸上競技場で開催された第37回皇后杯の決勝戦。アルビレックス新潟レディース対INAC神戸レオネッサの対戦でした。皇后杯(全日本女子サッカー